29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

気仙沼市議会 2022-06-27 令和4年第126回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022年06月27日

説明資料の2ページで、独り親世帯分、またはその他の低所得者子育て世帯について今回補助するんですけれども、いわゆる2)または4)の説明事項にある、同様の事由にあると認められる者という部分の表現ですね、その部分については、もう既に要項ができているという形で理解していいのかどうか。そこについてお伺いしたいと思います。それはどのような形で、これを実際に運用するとき適用していくのか。

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

次に、持続可能な社会の構築についてでありますが、誰一人取り残さない社会実現に向けて、地域やNPO、行政などの多様な主体により、フードバンク活動生活に苦しむ独り親世帯への就労支援子供尊厳を守る普及・啓発活動等が行われており、今後も関係団体と連携しながら、各種施策を展開してまいります。  

気仙沼市議会 2022-02-24 令和4年第124回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年02月24日

この地域像実現に向けて、人間安全保障指標を可視化し、改善策を提言している特定非営利活動法人人間安全保障フォーラムをはじめ、関係団体と連携しながら、女性の就労支援子供プログラミング教室独り親世帯実態調査などに取り組んでおり、今後とも弱い立場の人たち尊厳生活を守る活動などに取り組んでまいります。

東松島市議会 2022-02-21 02月21日-一般質問-04号

市長渥美巖) 独り親世帯生活支援というのは、まさしく、我々は一応緊急支援で、コロナ事業を含めて他の、国より最初にこれ一番最初に出した経緯があるのですが、言われてみれば確かにそういう形で、実際は独り親世帯というのは、いろんな面でご苦労が大変あるわけでございます。そういうことを踏まえながら、実態も調査しながら、そして支援、在り方、研究してまいりたいなと思っております。

気仙沼市議会 2021-11-24 令和3年第120回臨時会(第1日) 本文 開催日: 2021年11月24日

その内容ですが、3回目のワクチン接種に必要な費用を追加する「新型コロナウイルスワクチン接種事業」として3億1,235万4,000円、感染症影響により子育てと仕事を一人で担う独り親世帯に特に大きな困難が生じていることを踏まえ、経済的支援として給付金商品券)を支給する「ひとり親世帯支援給付金」として358万円を計上しております。  

大崎市議会 2021-06-17 06月17日-01号

所得子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金独り親世帯分ということで伺っております。こちらについて、補正内容をお伺いしたいと思います。 ○議長(相澤孝弘君) 大石子育て支援課長。 ◎民生部子育て支援課長大石淳君) 今回の給付金事業につきましては、独り親世帯への給付金、あと、独り親以外の低所得者への給付金ということで2つございますけれども、それをまとめた制度になっております。

東松島市議会 2021-06-10 06月10日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

次に、民生費児童措置費独り親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金等3,625万円を計上しております。これは、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、国の方針に沿って低所得者子育て世帯のうち、独り親世帯以外の世帯令和3年度の住民税非課税等の場合、児童1人当たり5万円の給付金支給するとするものであり、財源全額国庫補助金であります。

仙台市議会 2021-04-16 令和3年度 新型コロナウイルス感染症関連補正予算等審査特別委員会(第2日目) 本文 2021-04-16

独り親世帯には児童扶養手当受給者に申請不要で支給し、さらに直近収入が減少した世帯等についても対象としています。住民税非課税子育て世帯についても、独り親と同様に直近収入が減少した世帯等も、当然対象となるべきと思います。  昨日は、国の決める制度だということもおっしゃっていましたけれども、私は認識を伺いたいと思います。

仙台市議会 2021-04-15 令和3年第2回臨時会(第1日目) 本文 2021-04-15

臨時会に提案されている補正予算には、独り親世帯だけではなく、住民税非課税世帯の二人親五千七百世帯分も計上し、制度が確定次第速やかに支給できるよう備えていただいていますが、そうではなく、少なくとも前々年度所得で今現在非課税となっている世帯には、速やかに申請を受け付け支給できるよう、国に対し強く求めるべきと考えますが、最後に市長の御所見をお伺いし、第一問といたします。  

石巻市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問-07号

また、独り親世帯貧困率も増えてきております。これも喫緊の課題であります。全国で140万世帯に上ると言われている独り親世帯、コロナ禍による世帯収入に大きな影を落としております。特に独り親家庭養育費をめぐる不払いの問題はより深刻で、元夫らからの養育費の支払いが滞ると、たちまち生活は厳しくなります。

白石市議会 2021-03-08 令和3年第447回定例会(第4号) 本文 開催日:2021-03-08

その中で、経済的に困窮されている方々を支えるための事業としましては、児童扶養手当の要件を満たしながら独り親世帯対象とした臨時特別給付金給付対象とならない世帯支援する市独自のひとり親世帯臨時特別給付金支援事業、準要保護児童生徒に対し臨時休業に伴い給食の提供を停止された期間食事支援を行う準要保護児童生徒に対する食事支援事業などを実施してきたところでございます。  

仙台市議会 2021-03-01 令和3年度 予算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2021-03-01

34: ◯細野たかし委員  共働き世帯が増加している昨今、その必要性は高く、また、独り親世帯にとってもなくてはならない事業だと考えます。  では、次に、延べ人数で構いませんので、本事業利用者数推移とそれに対する御認識についてお示しください。 35: ◯子供家庭支援課長  本事業延べ利用者数直近3年間の推移でございます。

石巻市議会 2021-02-22 02月22日-施政方針に対する質疑-03号

国民生活意識調査によりますと、相対的貧困率の中で半数が独り親世帯であり、ゆえに親は働き通しで、子供に割いてあげられる時間もなく、学力低下につながり、将来の社会的損失にも至っているとしております。コロナ禍によりひとり親臨給付金や既存の支援事業はあるものの、悪循環の解消には至っておりません。アフターコロナにおいてもひとり親給付金事業等を考えなければならない時代と考えます。御認識をお伺いいたします。

石巻市議会 2021-02-19 02月19日-施政方針に対する質疑-02号

さらに、市民生活において事業者以外にも、コロナ禍が長期化する中、独り親世帯をはじめとする経済的に困窮されている世帯に対する思いやりのあるきめ細やかな支援を考えるべきであると思いますが、市長所見を伺います。 国や県の補助金助成金は、全国画一的なものでありますが、市民生活の最前線で対応している自治体の考えや行動が、コロナ禍により落ち込んだ地域経済の特効薬であります。

石巻市議会 2020-12-18 12月18日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

3目児童扶養手当費に5,300万円を計上しておりますが、これは独り親世帯支援目的としたひとり親世帯臨時特別給付金の再支給に係る事務費及び事業費を措置したものでございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、4ページにお戻り願います。14款国庫支出金に5,300万円を計上しておりますが、これは先ほど歳出で御説明申し上げました事務事業に対する国庫支出金を措置したものでございます。 

仙台市議会 2020-12-18 令和2年第4回定例会(第7日目) 本文 2020-12-18

次に、第百四十九号議案令和二年度仙台市一般会計補正予算(第七号)第一条歳入歳出予算補正中、歳出第四款健康福祉費に関しまして、「独り親世帯への本市独自支援」について質疑があり、これに対しまして、「新型コロナウイルス感染症影響が見通せない中、独り親家庭への本市独自の支援については、今回の再支給の状況も見極めていきたいと考えている。

気仙沼市議会 2020-12-18 令和2年第115回定例会(第6日) 本文 開催日: 2020年12月18日

コロナウイルス感染症対応分として、都市住民に対して、3密を避けつつ豊かな生活ができる本市への移住及び2地域居住を促すプロモーションを実施し、本市での生活体験ができる「お試し移住」の住環境を整備し、一定期間入居希望者を受け入れ、移住及び2地域居住促進を図る移住促進事業として1,061万円、感染症拡大防止の観点から集会施設衛生環境改善を図るコミュニティセンター改修事業として743万4,000円、独り親世帯

石巻市議会 2020-12-17 12月17日-一般質問-06号

そうであるならばと、子育て支援移住定住対策の一環として、給食費無償化や第2子以降の児童生徒、あるいは独り親世帯に対し、一部無償化食材費の一部補助を行っている自治体も増えてきております。 本市ではここ数年、県内他市が給食費を値上げする中、値上げせずに頑張っているとのことですが、実際は一般財源から繰入れして、しのいでいるのが現状ではないでしょうか。

  • 1
  • 2